2018年12月26日水曜日

がんばってVBAを書いた話

家計簿つけ始めたんですよ
いい加減お金の管理グダグダだったので

すべての出費をクレカ、電子マネーで行い、毎月データをエクセルにコピペできる体制をまず作りました
エクセルのデータはピポットテーブルで速攻テーブル化できるようデータを一つのシートにまとめました


で、データを一覧化したのですが、合計欄が収入と支出の合計に…
そこでVBAを初めてゼロから1人で組みました
職場では人のVBAを読むとかいじるとかはあったのですが、ゼロからって考えてみればはじめての経験

Dimって何?から始まり、ユーザーフォームを作ってみるもそれは意味がなく、フォーム上のボタンで動いていたコードをすべてシートに直接設置したボタンクリックの関数に移植したり

Cellsで取得した値の方が違うなーとか思ったらrowとcolumnに設定する値が逆だったり

試行錯誤するのは楽しいですね
この家計簿フォーマットも完成したらサイトの方で公開してみようかと思います

2018年12月25日火曜日

素人のひっかかるところ Visual Studio と Python

今までPythonはAnacondaに同梱されていたSpyderでやっていました。
軽く使いやすかった、参考書が使用していた、というのが主な理由です。

この度、Surface goを購入し、そちらに開発環境を移設することにしました。
Surface goのコンセプトは「MS製品を使い倒す」としたため、IDEをSpyderからVSにお引越ししました。
それに伴っていろいろと問題が出てきたので、今日はそこのメモです。

・パッケージのインストール
Visual Studioでのパッケージのインストール方法がわからず、numpyすら使えない状態でした(´・ω・`)
Python環境のウィンドウにさえ気づければいろいろと捗りますね。

・プロジェクトファイルとファイルパス
VisualStudioにソースを移行した際、ファイルパスが訳わかんなくなってしまったので、プロジェクトファイルを作りました。(.pyploj)
今まで参考書のコードを写経していたのでそれらすべてをプロジェクト下に配置。
実行したいソースをスタートアップファイルに指定して上がればコードは動きました。

・作業ディレクトリ
どうもファイルパスがうまくいかず、csv読み込みでfile not foundを喰らいます。
そこで、作業ディレクトリの初期値を「/」からソースコードが置いてあるディレクトリに指定。
そうすることで相対パスは読み込み可能に。


問題点
・作業ディレクトリを複数のマシンで共有すると、マシンごとにディレクトリ構成が異なるためエラーが発生。プロジェクトファイルはgithubでの共有対象外としたほうが良さそう?

IP固定のオチ

ネットワーク系にやたら詳しい弟を呼んでRDPできなくなった件とIP固定方法の相談をしてみた。

結果、RDPできない(ついでにSSHできない)件はIP固定の方法のなにかかおかしいであろう、ということ。

そこで、IP固定方法を変更し、家庭内のONU内で払い出すIPをmacアドレスに対して固定に設定した。
これでラズパイのIP固定は完了である。

会社のDHCPサーバでそういう設定をしていたのは知っていたが、その役割を別のものが持っている、というところに頭が回らないあたりまだまだ素人ですなぁ…

2018年12月23日日曜日

Raspberry pi 3 のIP固定がやっとできた話とRDPできなくなった話

Raspberry pi 3のIPアドレスを固定してRDPやらTeraTermやらでアクセスすればキーボード何個もなくていいんじゃない???

と思ってはや数年(長い
何度トライしてもIP固定の設定をしては繋がらなくなるのをくりかえし、ついに原因にたどり着いた

参考にしていたのはこちら

いつもの先人の知恵です
こちらのとおりに入力していたはずが繋がらない…

原因は2つありました

1.ネットワークセグメント
無線で接続しようとしていたのですが、有線のネットワークセグメントを使っていました…
そら繋がらんわ…

2.スペルミス
routers
domain_name_servers
sが抜けていました。
中学生の英語の試験か!!

とはいえこれで無事にIPアドレスが固定できました。

ところが次の問題が。

先日のエントリで設定していたRDPで繋がらなくなった!?
接続が拒否されるようになってしまいました。
今後の調査テーマです。

まあ、最終的にはTeraTermでsshでつながればいいのかな?とは思っているのでそっちに切り替えてみようかとも思っています。

2018年12月5日水曜日

Webページ初コンテンツ

昨日勢いで作ったWebページに初コンテンツを投稿しました。

中身はFF14の攻略情報で、世の中にはすでに出回り尽くしているものではあります。

自分向けに整理した情報を改めて他の人でも使える形に落とし込んだ(はず)のものです。
身内公開だけで終わる予定だったのですが、せっかくなのでこうして世の中に出せる形にしてみました。

昔HTMLを手打ちしていた頃が懐かしいなぁ。。。
情報の公開がとてもスムーズだ。。。

2018年12月4日火曜日

Webページを開設しました

暇を持て余しjavascriptの実験場としてWebページを開設しました!!

Lab.Tic-Tac

まだなんのコンテンツもありません!!
ちょっとずつ育てて行けたらな、と。
生涯のライフワークに出来たらいいな。