今までPythonはAnacondaに同梱されていたSpyderでやっていました。
軽く使いやすかった、参考書が使用していた、というのが主な理由です。
この度、Surface goを購入し、そちらに開発環境を移設することにしました。
Surface goのコンセプトは「MS製品を使い倒す」としたため、IDEをSpyderからVSにお引越ししました。
それに伴っていろいろと問題が出てきたので、今日はそこのメモです。
・パッケージのインストール
Visual Studioでのパッケージのインストール方法がわからず、numpyすら使えない状態でした(´・ω・`)
Python環境のウィンドウにさえ気づければいろいろと捗りますね。
・プロジェクトファイルとファイルパス
VisualStudioにソースを移行した際、ファイルパスが訳わかんなくなってしまったので、プロジェクトファイルを作りました。(.pyploj)
今まで参考書のコードを写経していたのでそれらすべてをプロジェクト下に配置。
実行したいソースをスタートアップファイルに指定して上がればコードは動きました。
・作業ディレクトリ
どうもファイルパスがうまくいかず、csv読み込みでfile not foundを喰らいます。
そこで、作業ディレクトリの初期値を「/」からソースコードが置いてあるディレクトリに指定。
そうすることで相対パスは読み込み可能に。
問題点
・作業ディレクトリを複数のマシンで共有すると、マシンごとにディレクトリ構成が異なるためエラーが発生。プロジェクトファイルはgithubでの共有対象外としたほうが良さそう?
0 件のコメント:
コメントを投稿