2020年12月14日月曜日

朝の習慣

朝目覚めたとして、やる気も起きず何か行動する目的もなくまた布団に戻って…
という悪循環を繰り返す日々
それがほんの少しだけ改善され始めたなぁ、というお話

始めたのは「パンを焼いて食う」だけ
まあだけなんですわ
ただ、コレが習慣化しつつあるのがポイントでして
目が覚めたらとりあえず「パン食うか…」ってなって動くんですよね
布団から出て、上着を羽織って、キッチンに行ってパンを焼いて、暇だからテレビをつけて、焼けたら食う

横になったままスマホいじってそのまま寝てた頃よりかなりマシ

食パン焼くだけなら手間もかからないのが個人的に良い
保存も楽だしカビる前に食べ切れる
ジャムの消費の方が大変かもね…

ちょっとずつ、まともな社会人に戻るぞ

2020年12月11日金曜日

いちばんやさしい第2種電気工事士

9月?10月?くらいから勉強しています。
平日は出来るだけ朝から徒歩で外出し、一日集中して何かする訓練として地区センターに通っているのですが、そこでやることとして資格試験を選びまして。
学生時代に電気科だったこともあり、とっつきやすいだろう、と。

んで、本屋で適当に見かけたテキストを購入。それがタイトルの「いちばんやさしい第2種電気工事士」でした。

全10章のうち、いよいよ9章の終盤まで来ました。
まあ、一周やったところで覚えられるわけがないので、今後繰り返しになるのですが。

さて、このテキストなかなかにお世話になっていますが、もう少し詳しいテキストを買ってもよかったかな?という感じ。

機器の名称や法的なルールは「覚えてください」で仕方ないと思います。まあ技術的根拠、安全性の理由でこのルールなんだろうな、程度の認識でわりとすんなり入ってくるんです。

私にとって問題は電気回路。いかんせん4年間不真面目ながらも専門科目として学んできたジャンルです。
こちらに関しても、「公式です。覚えましょう。」で片付いてしまう。
いや、資格を取るためならそれで十分なんです。例えばスター結線の線間電圧が相電圧のルート3倍になるとか。事象として知って入れば実際の配線作業の際、該当箇所にどれくらい電圧がかかるのか、とかわかりますからね。
でも、学部で回路を学んでいると、「なんでこうなるんだっけ?」と疑問が湧いて湧いて仕方ない。
結局、公式を自分で納得するまでひたすらに証明して進んでいます。
いっそそこまで解説のある本を探せばよかった…

ちなみに、初版第6刷を使用していますが、一箇所だけ誤りに気付きました。
第9章 250ページ
熱量 の項目
1KW•hをKJに変換する計算がありますか、途中の単位がおかしくなっています。
最終的な単位、答えは合っていますが、sがW•sに突然変わるのは誤記かと。
問い合わせ先がうまく見つからなかったので、適当に書き散らかしました。